シーバスプロを目指す竹ちゃんブログ

東京湾奥の豊洲、月島、勝どきエリアでシーバス釣りを楽しんでます。 たまに荒川やボートシーバスで、日頃運河で鍛えた腕がどのくらい成長したか試しに行きます。このブログでは、釣り場やルアーなどすべて公開し、せっかく見ていただいた方々に少しでも役立てるブログ運営を心がけてます。 趣味は釣り、料理、映画鑑賞。 釣りで人生100年の時代を楽しみましょ^_^

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    隅田川河口 勝鬨橋 
    隅田川河口でもバチパターン開幕✨
    バチ抜け アジング メバリング エギング
    20時スタート、21時フィニッシュ(強制終了・・・)🎣

    (大潮 満潮:17時39分 干潮:24時20分)
    (バチパターン開始は、20時30分)

    IMG_0532

    今日は、そろそろバチパターンがはじまってるかなと思い、心踊らせて久々の釣り場に!
    下げ潮で流れがあるので、まずはローリングベイト66をキャストし明暗部でドリフト!

    反応なし。

    次に、ワンダー60をキャストし、今度は糸をたるませた状態でドリフト。
    だが、反応なし。

    そうこうしてるうちに、20時30分頃に、水面からパシャという音が!!!
    もしやと思い、水面を見てると、またパシャ!!

    水面からシーバスの捕食音✨✨
    隅田川河口でバチパターンでございます!!
    待ちに待った開幕です😃✨



    水面を見ても、バチは目視できませんでしたが、雨の後のためか水中にたくさんの漂流物が流れてました。

    そこで、今年度初のエリア10をキャスト!!
    だが、いろんな角度でドリフトさせても反応なし。

    糸の張り具合も変えながら試すも反応なし。

    その間も、ポツポツと水面で捕食音が聞こえて、焦りが・・・💦

    次にルアーをワンダー60、プレックス水面直下、コモモ85SFカウンターでV時波やドリフト、を試すが反応なし💦

    ここで、考えを変えてローリングベイト66を水面近くでドリフト!
    数投目でコツンっと軽いあたりが。

    だが、乗らない。
    バチパターン特有の啄ばむような軽いあたりか??エリアトラウトのような・・・

    ローリングでバイトがあったということは、リップ付きのシャッドでもあたりがあるかなと思い、シルバークリークシャッド4SPに交換し、キャスト!
    またしても数投目でコツンっと軽いあたりが。
    だが、バイトまで持っていけない・・・💦

    ん〜、水深20センチと、そこそこ流れがあるのでこのサイズのリップだとちょっと波動が強いし、糸が張りすぎてルアーを吸い込めないか?

    水面のライズの感じからすると、捕食してるシーバスは20〜30センチほどの小型!

    バチが小さいためか、大きいルアーより、小さいルアーで反応がある!

    リップの波動があってもバイトしてくるが、ラインテンションは緩めで水面すれすれでないとアタックしてこない。

    そこで、サスペンドのメガバスX-70をキャストし水面直下で巻くもシーバスは反応なし!

    今度は反応なし!7センチでもでかい?

    そして、もうこれしかないと思い、ラッキークラフトのベビミノー45Sをキャスト!
    最初数等は反応がなかったが、巻き方を変えていくとまたしてもコツンっと軽いあたりが。

    これはいけると思い、巻き方を微調整してるとついにヒット✨
    30センチのシーバスちゃんでした😃
    FullSizeRender

    このサイズと、この小さなリップのベビーミノー45S!
    水面直下をダウンドリフトで泳がせることでようやく今年度初のバチシーバスが釣れました😃

    IMG_0538 
    かかりがフロントフックなので、やはりバチを意識して食ったのかな?
    (口の中を覗いてもバチは見えなかったです)


     写真を撮り、まだポツポツと水面での捕食が続いていたので、続けてキャスト!
    と、数投目でまさかのライントラブル・・・・

    軽いルアーを糸をたるませながら巻いて、しかも捕食音の中で焦りながらキャストを続けてたため、気づかないうちにぴょん吉ができてたのかな・・・

    数日前に楽天でラインを注文するもまだ届かず、もともとラインも少ない中釣りしてたので、ライン不足で21時に強制終了・・・

    まだバチの捕食が続いてる中で、釣りを続けられなくなりほんと無念すぎる・・・



    今日、面白かったのが、屋形船の引き波が起こった後に、止まってた水面での捕食が再開し、それが何度か繰り返されたこと。

    いつもは嫌だなと思う屋形船が今日はとてもありがたかったです😃引き波でバチの動きがフワッと動き、小魚がバランスを崩した時のように、シーバスにとっては捕食のチャンスになるのかな?この現象は今後も研究課題にしよう。

    IMG_0545


    今日は、4〜6センチで水面直下をゆ〜くり巻けるルアーに反応があった1日でした^^

    あと、明暗部より、明るい場所でボイルがあり、明部から暗部へのドリフトには反応がありませんでした。


    ちなみに、隅田川河口は流れがそこそこあるため、ロリベ66でも水面直下をゆっくり巻けますが、ワンダー60はゆっくり巻きだと水面30センチほど沈む感じでした。

    今日のルアーローテーションはこちらでした。
    (上から順に使っていきました)
    FullSizeRender

    それにしても、バチパターンが終わる時間まで釣りを続けたかったなあ・・・・・😢

    私はいつも釣具はアマゾンを使ってるのですが、ポイントがたまってたため久々に楽天を使い、楽天の場合はショップ経由なので期日に余裕を持った注文が良いことがわかりました。

    これから隅田川河口でも徐々にシーバスのサイズもアップしてくると思うので、楽しみです😃

    中川や荒川上流ではもっと大きなシーバスが釣れてるのかな??


    ばちるあーは10センチ前後が主流のような感じになってますが、実際、5センチ前後の小型のバチルアーが必要な状況があることを知る1日でもありました!

    (バチワームも検討中ですが、啄むあたりでもより多くフッキングさせることを考えると、トリプルフックのついたルアーを使いたい、、、)

    ほんとバチパターンのシーバスは偏食ですね。。








    ハイドロアッパー55Sは、村岡さんもバチ後期で使ってますね😃
    http://takeuchi0030.livedoor.blog/archives/15185266.html?ref=popular_article&id=8057983-814785


    今日、私が使ったシルバークリークシャッドやローリングベイトはこちらのブログで紹介してます!
    【シークレット】最初の1匹を釣りたい!本当にシーバスが釣れるルアーを厳選4つ紹介!
    http://takeuchi0030.livedoor.blog/archives/15108147.html?ref=popular_article&id=8057983-814785


    みっぴ100%
    秋丸 美帆
    つり人社
    2017-04-24


    みっぴの今日も釣り日和3
    レジャーフィッシング編集部
    KG情報
    2018-05-10


    人気ブログランキングへ 


      

    ma2014101241ch5


     


      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    こんにちは、たけです。
    バチ抜け アジング メバリング エギング
    昨日(2019/2/3)は春のように暖かく、天気がよかったので自転車で釣り場を回ってきました^^

    シーバスは釣りたかったんですが、釣れなかったので”リアルな釣果報告”ではなく、釣り場紹介をいたします😃😭

    ①〜④のポイントに行ってきました!
    釣り場所


    1.  豊洲ぐるり公園

    釣り人が見るとテンションが上がるのがこの場所!!
    オカッパリで杭打ちができます✨
    この写真の奥でも杭打ちができます!
    IMG_0466


    2.  東雲運河 水門前

    豊洲ぐるり公園に人気が集まり、こちらのエリアは釣り人は誰もおりませんでした。
    長い運河の中間地点にあるためか水質が悪く、あまり大きなシーバスがいる気配はなかった。
    だけど人気が少ない場所なので、春〜秋の夜はセイゴ、フッコが大量に釣れそうな場所でした😃

    まさに穴場という感じ✨

    IMG_0469


    3.  東雲運河 新辰巳橋

    ②の水門前と比較して、こちらの水は超良好!
    元気なベイトがたくさん泳いできて、それを求めて大小多くのシーバスが集まる場所です^^

    大野ゆうきさんもここで釣りしてたくさん釣ってますね✨
    http://takeuchi0030.livedoor.blog/archives/14969147.html?ref=popular_article&id=8057983-814785(別ブログ参照)
    IMG_0471
    IMG_0472


    4.  有明(お台場)

    こちらは上の運河とは違い、まさに海の水でした^^
    5月くらいのバチ抜け後半から絶好調になるエリアです✨
    IMG_0483

    IMG_0485

    村岡さんもバチ後半でここでたくさん釣ってますね✨
    http://takeuchi0030.livedoor.blog/archives/15185266.html?ref=popular_article&id=8057983-814785(別ブログ参照)

    5.  今日の海の様子

    非常にわかりにくいのですが、今年初のクラゲをいたるところで発見✨
    1センチ〜3センチくらいのクラゲがたくさんおり、ようやく岸辺の海の生き物も活性化してきたなと思わせる感じでした^^ 

    これであとはバチが抜けたら確実に大量のシーバスが岸際や河川まで入ってくるはず😃

    クラゲ
    *白いのはレンズについた水滴ではなく、クラゲ達ですよ〜〜




    こちらのブログで、周辺エリアで釣りができる場所をまとめてます😃
    【最新情報】シーバス釣りポイントマップ @隅田川河口(勝どき・月島・豊洲)
    http://takeuchi0030.livedoor.blog/archives/14898454.html?ref=popular_article&id=8057983-814785



    人気ブログランキングへ 


      

    ma2014101241ch5


     


      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ローリングベイトはすごくいい!!
    だけど値段が高い・・・

    そんなロリベ好きの人が気になってるであろう、オルルド釣り具のローリングベイト風ルアー!

    今回はそのオルルドのロリベ風ルアーについてインプレします😃

    先に結論を言うと、これ使えます!!


    私はこちらの商品を購入しました↓↓
     

    商品の写真がこちら!
    使用してるので、写真のルアーには傷が入ってます。
    (新品時に傷はないです)
    ローリングベイト風

    本家ローリングベイトと比較して、
    リップの形からボディーの形までほぼ同じです^^
    (ロリベ風の目は爬虫類のような目をしております)


    外見が同じだと、次に気になるのがルアーの動き!
    恐る恐る動きも同じかキャストしたら、本家ロリベのように動きました✨
    本家ロリベと同じく、ハイピッチなロールアクションですね^_^

    後ろで個体差について書いてますが、本家ロリベのヘビーユーザーでない限り、水中での動きといい、巻いた時の手応えといい、本家ロリベとの違いを判断するのは難しいと思います・・・

    最初に動きをチェックした後、ロリベ風の純正フックは淡水用で、鋼強度も低そうで、何より針先が頼りない感じだったため交換しました!

    スプリットリングも淡水用で、サイズがでかく、購入時からカパカパになってたのもあったので交換!

    私はこちらに交換しました↓↓



    fimoトリプルフックについてはこちらのブログにも記載↓↓

    村岡さんのこのブログでフックに関する疑問が解決!
    http://takeuchi0030.livedoor.blog/archives/15086105.html



    それでは各項目のインプレです!

    ■動きと個体差

    1ヶ月ほど使用し、その中で感じた個体差を書きます!
    (この手の海外セットルアーは、レビューによく個体差があると書かれてますが、個々がどんな感じなのかの記載はないためまとめました)

    すべて本家タックルハウスのロリベ77と比較した時の感想です!!
    ここに書くことは、意識しないとわからないレベルです。


    ①〜⑤は上の写真の番号です。

    ①ほぼ同じ仕上がり。

    ②たまにバランスを崩し、一瞬ウォブリングの動きをすることがある。

    ③本家よりロールが強めでゆっくり巻きでもロールする。

    ④ほぼ同じ仕上がり。

    ⑤本家よりロールが弱めでゆっくり巻きは苦手。


    このような感じです。
    5個中、3個はバッチリで、2個は本家ロリベでは検品でアウトですね。

    さらに、ブログ公開で皆様の目にもとまるので、他に書くべきことはないかと思い、重さも測ると、なんとここで驚きの研究成果が‼️

    我が家のクッキング用の整数桁までしか測れないハカリですが、ロリベと同じ動きをする①③④は14g台だけど、②⑤は15g台!!


    我ながら驚き✨
    なるほど、動きの違いは重さの違いだった!


    これで、今後はスイムテストしなくてもロリベ風のどのルアーがここ一番で使える品質で、どれがボトムなど根掛かり覚悟で使う用か見分けられる😊

    本家ロリベだと小数点以下の違いとはいえ、こんな大きな違いはありません。
    さすがジャパンクオリティー🇯🇵

    IMG_0460


    ■塗装について🎨
    塗装の上に、さらに塗装を上塗りをしている箇所は、ポロっと剥がれやすい。
    ボトムを巻いてると、口先やお腹の塗装が剥げてくる。
    そこを爪でひっかくとさらに剥げが広がる!
    確実に本家ロリベより劣ります。

    ただ、本家でも同様の剥がれはあります。
    使ってるとフックサークルもつきます。

    何よりロリベ風もボディのアルミは剥げはないので、ロール時のフラッシング効果は落ちないです。

    ちなみに、写真のルアーはすべて何度も使用しててこの程度の剥がれです✨
    合格点でしょう^_^

    ロリベ風↓↓
    FullSizeRender

    本家ロリベでも使い続ければ、塗装はボロボロになります↓↓
    このルアーは数々の思い出をつくってくれた私の戦友^_^
    FullSizeRender



    ■強度について💪
    リップ、アイ、ボディーの強度も不足なし!!
    軽く橋脚に当たったくらいだとどこも壊れません。
    この点はX80のリップの方がはるかに繊細です(^^;;

    また、アイも丈夫で曲がったり、サビにたりしません。
    本家と同様に細かなアイチューンの必要もなし。
    この点は個体によるバラツキなし✨



    ■音について🎶
    本家はヘッド内部に鉛プレートが固定されてるので、ボディーの音はなし!
    ロリベ風は、ヘッド内部に鉛の丸い弾が数個詰まってるため、振ると小さなコトコト音がする。
    (スプリットリングやフックによる音は、本家と同じです)

    サイレントではないですが、重心移動のルアーのような大きな音はしないので、サイレントの部類には収まる程度だと思います。



    ■私が今後も追加購入したいか?
    イエス✨
    冬の1匹を釣るのが難しい繊細な時期や、ここぞと言う場所を通すのは本家の方が良いですが、春〜秋のよく釣れる季節や、根掛かりが多い場所では使うのはロリベ風😃

    思い切って使えるのはありがたい!


    ■不満なところは?
    お気に入りのカラーだけを選んで買えないとこ!
    できれば好きな色だけを大量購入したい^^
    これも色への先入観を壊すための試練だと受け止めてはおりますが(・_・;


    ■値段について
    ロリベ風の値段は1つあたり約320円、フックとリングを交換するとプラス約200円の合計520円。
    本家だと1400円くらい。
    ここぞと言う場所には本家のロリベを投げますが、どんな場所でも臆することなく、ロリベのローリングアクションが使えるとなれば、考えただけで釣果の差に繋がりそうですね😊

    本家ロリベと、オルルドのロリベ風ルアーをうまく使い分けると釣りの幅が広がると思います✨
    本家ロリベを大量に買える方は、本家ロリベオンリーで良いと思います!

    IMG_0461



    追記 2月22日
    オルルドで釣れました😊
    他の高級ルアーで反応がない中、大健闘でした✨  

     


    人気ブログランキングへ 


      

    ma2014101241ch5


     


      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    5
    シーバス釣りで、私の経験上最も大きな収穫があった話です。

    それまで、細かな潮目を見るのは竿先やリール、ルアーからのブルブル感の変化だと思い、一生懸命やってました。道具もいろいろ試しました。

    そんな中、とある有名プロのボートガイドに乗った時、上記のことはどうやって感じるんですか?と質問しました。

    その返事は”糸の張り感”の一言でした。
    糸の張り感(ラインテンション)に全神経を集中する。

    結果、今までとは伝わってくる情報の質と量が大きく変わり、その後はオカッパリでも釣果や釣れる魚もサイズも変わりました。


    その方が補足で言ってたことは2つです。

    ①竿先やリールではなく、糸の張り感(ラインテンション)にだけ集中して、糸で釣る。

    ②水中では自分が糸を張ってると思ってても、思った以上に潮の流れで糸がたるんでて、たるんだ糸がルアーの重りになり、実はルアーがちゃんと泳いでいない。糸を強く張る。だけど、ルアーをゴリゴリ巻くことではない。糸をちゃんと貼れば、ゆっくり巻いてもルアーが水を掴む。その状態だとルアーが自然に泳ぎ、でかい魚が釣れるし、魚がフックにかかってグッとあたりとして伝わる前に、ルアーを吸い込む瞬間の一瞬糸がふわっとした段階でフッキングができるようになる。


    この話はとても意外でした。
    各種スポンサー契約されている方なので、釣り具メーカーのロッドのカタログにはこの竿を使うと竿先で潮目がわかるって書いてるとか、雑誌や動画では竿先やリールの巻きごごちで変化を感じるって書いてるじゃないですか?と聞くのは控えましたが。

    もしかして、プロが教えたくない情報なのかなとも感じました。

    ただ、動画で色々なプロのリーリングを見てると、明らかに糸に全神経集中してるよな〜って思うことが度々あります。

    というのも、竿先やリールに集中した時と、糸に集中できてる時では自分の姿勢やロッドポジションが自然と変わるからです。自然な猫背になるといいますか、糸と自分の首から背骨までの神経が1本に繋がってる感じになります。プロが自然ととってる姿勢に似てるなと感じます。

    結果、細かな変化にも即対応できるようになりました。
    (上級者は、魚の口にフックがかかりロッドが曲がる前の、魚がルアーを吸い込んだ時点でフッキングしてるし、潮の良い場所にルアーを留まらせたりしてます)

    魚の口にフックがかかりブルブル感を感じた時にフッキングしたのでは、それはもう魚のエラ洗いだから、タイミングが遅いよ〜っと言われました💦
    大きなシーバスだと、ルアーを吸い込む時に水を1〜2リットルくらい同時に吸うので、そのときの糸がフワッとした感じを感じ取るようです。

    *余談ですが、とあるアメリカのバス釣りのチ
    ャンピオンは、ルアーの後ろをバスがトレースしてきたとき、水流の変化からバスがルアーを追いかけてきてるな〜とわかるそうです💦(ほんまかいなってレベルですよね)


    適切な糸の張り感は、実際にプロの方にこの張り具合!ってその場で教えていただかないとわかりにくい話だと思いますが、思い切って竿先からルアーの間の糸の張り感だけを意識すると、潮目の微妙な違いもわかるように感じます。
    (お正月のタコをあげをイメージするとわかりやすいと思います。ピンと張らないとタコは上がらないし、風を掴めず不安定になる)


    とは言っても、私もよく糸の張り感から意識が飛んで、ロッドやリールで情報を得ようとする癖が抜けないのですが・・・。 そんな日は明らかに釣果が落ちてしまいます。



    前回、別の記事でシーバスの捕食動画をまとめましたので、そちらを添付しておきます。
    ルアーの吸い込みからフッキングまで、一瞬の出来事ですね‼︎

    【イメトレ】シーバスがルアーに食いつく瞬間の動画

    http://takeuchi0030.livedoor.blog/preview/edit/e4cc2e5b98491ceec9804a0b5ef0c365


    昨年買ってよかったコスパ最高の釣り具✨

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    5
    バチ抜けと言えば、にょろにょろはこの分野の先駆者的存在!
    バチ抜けルアーで度々人気No.1に輝いてるルアーですね^^
    シーバス バチ抜け マニック アルデンテ エリアテン 東京湾 釣りよか バチ抜け
    そして、昨年にょろにょろのDNAを受け継いだソフトタイプ、うにょうにょが誕生✨
    バチ抜け アジング メバリング エギング

    ジャクソンプロスタッフの方による、にょろにょろ・うにょうにょの釣り動画を、気になる釣り場とあわせてご紹介します😊


    再生時間:14分00秒

     
    場所は、総武本線 新小岩駅の直ぐ近く、中川と綾瀬川の合流地点のすぐ下!!
    中川は、バチ抜け時期の早さと、バチの量で都内屈指の川とも言われてますね^^
    ジャクソン1

    こちら現場の航空写真です↓↓
    ジャクソン2


    先日ご紹介しましたロンジンのプレックス水面直下の動画(荒川)といい、早春〜春は河口から10km〜15kmエリアがバチパターンの釣りのベスポジなのかな?

    【バチ抜け】早春バチ抜けシーバス釣り 人気動画の釣り場を公開!

    http://takeuchi0030.livedoor.blog/archives/15220618.html





    村岡さんが東京湾に面したエリア(お台場)で釣りされてます!
    5月くらいのバチ後期はお台場周辺など湾に面したあたりが良さそう!

    【厳選】バチ抜けのシーバス釣り   村岡昌憲プロの釣り場を紹介!

     http://takeuchi0030.livedoor.blog/archives/15185266.html



    にょろにょろ(動画では125mm、105mm、85mmがおすすめされてます)

    ジャクソン にょろにょろ 8.5cm (2014 限定カラー)

    Jackson(ジャクソン)



    にょろにょろ 水中アクション動画
    再生時間:1分10秒



    うにょうにょ(90mmのみ)

    ジャクソン(Jackson) うにょうにょ 90mm CZP 超絶ピンクラメ




    うにょうにょ 水中アクション動画
    再生時間:1分14秒








    みっぴの今日も釣り日和3
    レジャーフィッシング編集部
    KG情報
    2018-05-10





      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    こんにちは、たけです。
    バチ抜け アジング メバリング エギング

    最近、釣りをはじめた友人にうれしげに私のブログを見てもらったら、画像もあって面白いけど、初心者には専門用語が多すぎて話が入ってこないことが多かったとの感想をいただきました(^_^;)


    そこで改めて自分自身が釣りをはじめた時に戻り、 初心者の自分が読みたかったなと思う記事を書くことにしました😆



    僕はバス釣り歴は25年ほどですが、シーバス釣りをはじめるまで、ショックリーダーってふわふわのゴムみたいな糸のことを言ってるんだと思い込んでました😂笑

     ↓ この赤いふわふわは、糸ではなく、糸がばらけないために抑えてるゴムバンドでした(^^;;
    4513498009876-1d
     25年バス釣りをしててもこんな勘違いがあるんだから、これから釣りをはじめる方が専門用語がわからないのは当然だと思います!!

    1.  シーバスって何?

    49301938_357685625069604_8738235376029663232_n

    これは僕が釣った中で一番大きなシーバスです!95センチあり、重さは6キロほどです😊

    大人でも心臓がバクバク鳴って、頭が真っ白になり、しばらく手足のブルブルが止まらないほどの喜びを味わえるのがシーバス釣りの一番の魅力✨✨

    シーバスは寿司屋さんや鮮魚店で売っている白身の高級魚スズキのことです❗️
    実はスズキは出世魚で、大きさにより名前が変わってきます。

    30センチ以下 → セイゴ
    30〜60センチ → フッコ
    60センチ以上 → スズキ
    (厳しい人は、40センチ以上をフッコといいます💦)

    80センチ以上のスズキはランカーサイズと言われ、釣れたら超嬉しくて人に自慢したくなります。そして1メートル以上のシーバスはメーターオーバーと言われ、釣れたら他の釣り人から尊敬されます!
    何十年シーバス釣りしてても釣ったことがない人が多い、貴重なサイズです!

    これだけ名前が多いので、シーバス釣りをしてる人はすべてのサイズをひっくるめて一言でシーバスと呼んでます😊 敢えてシーバスと言わず、スズキと言う人は、小さいサイズのシーバスは眼中にないベテランか、漁師さんとかです。寿司屋さんでシーバス一貫と言っても、板さんはスズキですか?と聞き返してくると思います!笑
    (20センチくらいの小さいサイズは愛称でチーバスと言います^^)

    ちなみに、シーバスにはマルスズキ、タイリクスズキ、ヒラスズキの3種類があり、東京湾奥で釣れるスズキはほぼマルスズキです👍

    この3種類が気になる方はネットで検索してみてください💻
    ここでは釣り人目線で簡単に解説します。

    マルスズキ・・・シーバスといったらだいたいマルスズキのことです。

    タイリクスズキ・・・ヨーロッパに多い魚種。向こうの人はカルパッチョとかにして食べます!マルスズキより比較的大きく育ち、東京湾奥では滅多に釣れないです。釣れても、大きく育つ魚種なのでマルスズキで大きな魚を釣った人の方がエライ人の扱いにされてしまします。

    ヒラスズキ・・・この魚種は別格です。三浦半島や房総半島の先端など、白波ができるほどの波が打ち付ける磯で釣れる魚種。命の危険を感じる場所での釣りなので、ベテランのシーバス釣りの人が狙います。魚の味もピカイチ🍴


    シーバスの生態ですが、シーバスは肉食魚!!海の食物連鎖の上位の魚で、イワシやコノシロといった寿司屋でいう光り物の魚、エビやハゼなどを食べて生きています🐟

    なので小魚に似たシルエットのルアーを上手に使えばシーバスが釣れるというわけです🎣

    東京湾は世界一とも言われる量のシーバスが生息する場所なので、東京湾のシーバス釣りは人気なのです😊

    2.  シーバスを釣るための道具


    そんなシーバスを釣る道具です。僕は主に東京湾奥の公園のような場所でシーバス釣りを楽しんでます!
    IMG_0074

    ガチガチな格好でなくてもはじめられるのが東京湾シーバスの良いところです!
    具体的な釣り場も別の記事に掲載してるので、そちらのページを見てください😊

    東京湾奥シーバス釣りポイントマップ&釣り方(勝どき・月島・豊洲)
    http://takeuchi0030.livedoor.blog/archives/14898454.html

    (過去のブログ参照)


    シーバスを釣るための主な道具から説明します。
    ネットにはよく絵で描いた道具解説がありますが、絵心がないので写真で😅

    このセットでシーバスが釣れます!
    20センチからメーターオーバーまですべてのサイズです!!
    FullSizeRender


    上の写真に使ってる道具の名前を個別に書くとこうです↓↓
    名称未設定
    これからはじめる人には何がなんだかわからないですよね(^-^;
    黄色の言葉はわかると思うのですが、水色の言葉は特に・・・

    なので、水色の言葉の部分を拡大しました🔍
    拡大

    PEライン、ショックリーダー、スナップの3つが専門用語です。

    まず簡単なスナップから解説。
    拡大3
    これはルアーを交換する時、毎回ルアーを結び直す手間と時間を節約するための小道具です!以上!

    3.  PEラインとショックリーダーとは?


    PEラインショックリーダーについて解説。
     拡大2
    ルアーでシーバスを釣るときは、リールにはPEラインという種類の糸を巻きます。
    PEラインは直接ルアーに結ばず、PEラインの先端にショックリーダーという糸を連結させて、ショックリーダーとルアーを結びます。

    PEラインというのは糸の種類のことで、ショックリーダーというのはPEラインより傷に強い糸のことです。

    まず釣り糸の概要から解説します。
    釣りに使う糸(ライン)の種類は下記の3種類です。

    ナイロンライン、フロロカーボンライン、PEライン。
    それぞれ糸の名前は材質の名前からきています。
    それぞれの長所、短所があり、使い勝手の良いようにつなぎ合わせて3種類の糸を使ってます。
    (釣り具メーカーは国内外にたくさんあり、値段や技術により質の違いはありますがこの3つです)


    シーバス釣りで僕が使ってる3種類の糸を並べました↓↓
    ライン比較
    lbというのは重さの単位で、ポンドと読みます。
    ゴルフでわざわざ距離をヤードで言うのと同じ感じです💧

    1lbは約450gです。16lbは約7.2kgです。
    グルメ広告でたまにある1ポンドステーキは、約450gのステーキということです。

    釣り糸の場合、どれくらいの重さの物をぶら下げた時にパチンと糸が切れるかを表してます。
    例えると、エレベーターのワイヤーのような感じです。◯人乗り(◯kgまで)のような。釣り糸の場合は、重量オーバーをするとバチンっ音がなり糸が切れます😅


    ここで注目して欲しいのが、同程度の重さに耐えられる3種類の糸の太さです。
    iPhone6のカメラではこれが限界ですが、実際に目で見て触ってみると、PEラインの細さと柔らかさに驚くと思います。PEは綿の縫い糸を触ってるかのような感じです。

    写真では伝わらないので、それぞれの解説をします。
    同程度の強さ(ポンド数)で比べた場合です。

    ナイロンライン・・・フロロより柔らかい。柔らかいのでキュッとしまって結んだものが外れにくい。でも傷が入るとフロロより切れやすい。柔らかいのでフロロよりルアーの針と絡まりやすい。水を吸いやすく、使ってると強度が落ちやすい。

    フロロカーボンライン・・・ナイロンより硬くてちょっと太い。傷が入ってラインがささくれてもナイロンより切れにくい。ナイロンより水を吸わないので強度が落ちにくい。

    PEライン・・・超細くて超柔らかくて超強い。でも、水の中で貝殻に擦れて傷が入ったり、魚のザラザラな歯で傷が入ると簡単に切れる。そして結び目がツルッと滑って結んだものがすっぽ抜けやすい。水は吸わないので傷が入ったり、よれたりしない限り強度は落ちない。糸が毛玉のように絡まりやすい。

    こんな感じです。
    シーバス釣りで、PEラインとフロロカーボンラインがよく使われる理由をまとめです!

    PEラインは圧倒的に細くて柔らかいので、ルアーがよく飛ぶびます。フロロやナイロンの2〜3倍はルアーを飛ばせます!その恩恵は絶大です✨ だけど、ルアー近くの糸は魚の歯や、岩や貝殻などに当たって糸が傷つきやすい。そのため、PEラインの先端30センチくらいは傷に強いフロロカーボンラインをつなぎ合わせていいとこ取りしてます! せっかく大物をかけたのに、糸が切れたら悔やんでも悔やみ切れませんので。。

    そして、このような使い方をするフロロカーボン、ナイロンラインのことをショックリーダーと呼んでます💡ショックリーダーとしてナイロンラインを使うのもありですが、僕が知ってる中でショックリーダーとして使う上で、フロロより良いナイロンラインはごくわずかです。なのでフロロを使うのが主流です✨

    *ラインの色は、染料で染めれば何色にもなります。 PEラインは緑色や黄色だと、夜も見えやすく、見た目もカッコイイので人気です!ショックリーダーは透明なものが無難です!

    4.  簡単なのに強い糸の結び方


    糸の結び方はたくさんあります。糸は結び目部分で強度が落ちます。おおよそ6割〜9割まで落ちます。
    だけど結束強度が最強の結び方は覚えるのが大変で、かつ結ぶのに15分ほど時間がかかります。

    なので、僕が使ってる結び方を紹介します。

    PEラインとショックリーダーの連結(つなぎ合わせ方)

    最初に覚えると良い結び方を紹介します。
    〜フィッシャーマンノット改良〜
    http://www.seaguar.ne.jp/knot/lines/line_7.html

    ステップ4で10回ではなく、18〜20回PEラインを巻きつけてください!!

    結び方の名前を覚える必要はないので、家で練習して釣り場でも結べるようにしておくと吉です👍
    綺麗に結ぶと、強度は8割くらい維持でき、釣り場でも2分くらいで結べます。

    結び目のコブが少し大きめなので、ルアーを投げる時に竿の先端までコブが入らない、もしくは入っても一番先端のガイドリングくらいの30センチくらいの長さが良いです。

    *一番強くて人気のFGノットは結束強度を9割維持しますが、慣れないと15分くらいかかります。釣り場で結ぶには難易度が高いです。それより上の結び方を覚えて、ショックリーダーに傷が入ったら、すぐショックリーダーを交換できることの方が重要です! 

    ギュッと糸をきつく締めるとき摩擦熱が生じます。どの素材の糸も、この摩擦熱に弱いです。糸の強度が半分以下になります。なので、つばなどで糸を湿らせた後に、ギュッギュッと締め上げます。


     ショックリーダーとスナップの結び方

    PEラインはツルツル滑って結ぶのに苦労します。なのでPEラインとショックリーダーの連結は大変です。だけどナイロンやフロロはPEラインのような苦労はしなくて良いので簡単です。

    〜パロマーノット〜
    http://www.seaguar.ne.jp/knot/harris/harris_4.html

    僕の大好きな田辺哲男プロの動画解説です✨
    この通りに結んでください。一番簡単です。

    結束強度は8割くらい維持できます。まず切れません。

    5.  道具選び(ロッド)

    ここでは、運河や公園などでシーバス釣りをはじめる時に、どんな道具を揃えれば良いかを書いていきます。
    名称未設定
     
    オススメは、6.5フィート〜7フィートで、硬さはL〜MLのロッドです。

    フィートという単位はftと書いく長さの単位で、1フィートが約30センチです。
    これもゴルフのヤードと同じでわかりにくい(^_^;)

    6.5フィートは全長約2メートルです。

    シーバス釣りで一般的なロッドの長さは8.5〜10フィートくらいです。メーカーのシーバス用ロッドを調べても、8フィートより短い竿はほとんど売ってないです。8.5フィートは約2.6メートルです。

    実際、釣り場で使ってみないとこの違いはわからないと思います。
    ですが、騙されたと思って、最初は短い竿を買って欲しいのが本音です。
    特に、価格帯が初級モデルなど価格が安いロッドは、使い勝手がとても悪いです。

    東京湾奥は、岸際にシーバスがたくさんいます。
    大きな川で胸まである長靴を履いて釣りをしたり、サーフと言われる砂浜などでロッドの長さが長くないと釣りが難しい状況とは違います。また、回遊魚と言われるブリやカンパチを釣るために沖に向かってルアーを100メートル飛ばさないと魚が釣れない釣りとも違います。

    東京湾奥のシーバスは、30〜40メートルほどルアーが飛べばシーバスが釣れる最高の釣り場です✨

    長い竿より短い竿の方がルアーをうまく泳がせる練習ができます😊

    竿の硬さも、硬いと大きなルアーをぶっとばせて気持ちはいいのですが、小さなルアーを扱えなくなるので釣れない日が続いてしまします。

    また、魚が掛かって巻いてる途中、魚が走っても竿が曲がって勝手に糸の張りが強すぎないように調整してくれるので、魚の口からルアーが外れるバラしというものも減ります。
    貴重な1匹ですので✨


    具体的にどんな竿が良いかというと、一番のオススメはワールドシャウラ2650FF-1です。
    ただ、値が張るので気になる方はコメントをください!

    個人的には、ショートロッドは定価で1万円以上、ロングロッドは定価で2万円以上のモデルは欲しいとこです。

    6.  道具選び(リール)


    リールは、各メーカーの2500番が良いです。

    3000番や4000番だと、大きくて重たいので短い竿だとバランスが悪くなります。
    糸を巻くところをスプールと言うのですが、ここは浅溝と言って、1号のPEラインを70〜100メートルほど巻けものを選ぶと良いです。 

    釣り具屋さんに行くと、ショーケースの外に置いてある7000円ほどのリールもありますが、リールは定価で2万円以上のものが欲しいとこです。

    もし、最初なので安いのを買いたいと言うことでしたら、中古で定価2万円以上のリールを買うのが良いです! 腐っても鯛です!腐らないですが・・・

    安いリールの欠点は、釣りの初日か数回目で、コロコロ、ゴロゴロ、コトコトといったリール自体の振動が出てくるところです。

    シーバス釣りでは、ルアーを巻く時に全神経を糸から伝わってくる情報に集中させます。その時にリールの振動があると、ただでさえ水の中の見えない世界の出来事なのに、ほんと何の情報かわからなくて釣れない日々が続くことになります。

    このようなリールは、シーバスのルアー釣りには不向きです。使うのは、リールの振動か糸からの振動か見分けがつくベテランの人だけで良いと思います。

    余談ですが、ほんと上手い人はどんな道具でも圧倒的に魚を釣りまくります🙇

    7.  道具選び(糸)


    〜PEラインについて〜

    ラインは、PEラインの太さは1号が良いです。
    1号というのは、先ほどのlb(ポンド)とは違う、また新しい専門用語ですね・・・💧

    これは、糸そのものの太さ(直径)のことを言います。
    PEラインは号という単位で選びます。

    なので、商品ごとに同じ1号でも、強度(lb ポンド)が違います。
    基本的に、値段が高いPEラインほど、同じ1号でも強度が高いです。

    お店に置いてあるPEラインだと、同じ1号でも16lb〜22lbくらいばらつきがあります。

    PEラインはナイロンやフロロと違って、何本かの細い繊維をワイヤーロープのように撚り合わせて作られてます。そのため主に4本綴り、8本綴り、12本綴りの3種類があります。

    同じメーカーの同じ商品名のPEラインだと、4本が安くて、12本はめちゃ高いです。そして、強度も12本の方が強いです。

    使い慣れてくると1号より細い0.8号や0.6号のPEラインを使い、より飛距離を伸ばしたり、より水の影響を受けないPEラインを使いたいという気持ちになってくるのですが、最初は1号が一番使い勝手が良いです👍

    PEラインは細くなればなるほど扱いは難しくなるので、慣れてないと痛い目にあいます。

    最初はどのラインが一番オススメかというと、

    G-Soul X8 Upgrade PE 1号です。

     
    これが一番良いです。
    色も緑でかっこいいです✨夜でもよく見えます👍

    ちなみに僕は、同じ商品のX4という8本ではなく、4本綴りの糸を使ってます。
    これは色がシルバーで、綴っている糸の本数も少ないので糸のゴアゴア感あり、巻いてる時に音鳴りと言って竿のガイドリングを糸がこするギュ〜ンという音が大きくなります。

    僕はこの音が好きなのですが、普通はこの音を嫌うので8本綴りの糸が良いです。


    〜ショックリーダーについて〜

    ショックリーダーを選ぶ時に大切なのは、PEラインの強度(ポンド数)に合わせることです。
    18lbのPEラインを選んだら、18LBのショックリーダーを選ぶということです。

    理由は簡単で、糸と糸を連結させた時、太さや材質は違えど同じ強度の糸にしないと、結び目の強度が下がり結び目で糸が切れやすくなるいう物理的な理屈があるからです。

    なので、1〜4ポンドくらいの違いは許容範囲なのですが、できれば同じ強度にした方が良いです。


    PEラインやショックリーダーは、1号や18Lbとかの強度を選んでおけば、どんな糸を選んでもシーバスが掛かって切れることはありません。80センチのシーバスがかかっても、10人乗りのエレベーターに5人くらいしか乗ってないくらいの感じです!糸って細いのに実はすごいんです✨

    だけど、糸に傷が入ったり、糸の結びを失敗していると、あっさり切れてしまいます。
    あとリールのドラグ調整がキツキツだと糸が切れます。ドラグというのは糸を引っ張った時にリールから糸がジッジッジっと糸が出て、一定の重さ以上の負荷が糸にかからないようにするものです。
    これはリールのドラグを調整するダイヤルで調整します。

    リールで2リットルのペットボトルをぶら下げた時に、糸がジージーっととテンポよく出て、床からペットボトルが持ち上がらない程度に調整すると良いです。
    固く閉めてると、魚が釣れた時に糸が切れて後悔します。
    逆にゆるくしすぎると、魚の口にルアーの張りが貫通しないです。

    8.  道具選び(スナップ)

    スナップはこの商品がオススメです!

    スーパースナップ #0 シルバー


    #0というのは大きさです。
    日常では目にしない規格なのでちょっと混乱ですよね・・・

    # の後の数字が大きくなればなるほど、大きくて、強くて、鉄の径も太くなります。
    これまで紹介した道具ですと、#0を持っておくと良いです😊

    ただ、何度もルアーを付け替え続けると金属も疲労しますので、1日使ったら新しいものと交換するくらいが良いです。安いですので消耗品だと思ってください^^

    色は、シルバーとブラックがありますが、シーバス釣りは夜釣りがメインなので、釣り人から見えやすいシルバーカラーがオススメです!!

    9.  その他に必要な小物類



    必要な小物類とオススメ商品

    ・プライヤー 
    糸を切ったり、釣れた魚の口から針を外す時に必須!




    ・ フィッシュグリップ
    釣れた魚を持つ時に使うと超便利。手に魚の匂いもつかないし、下手に持つより魚のダメージが少なくなる。



    ・ルアーケース
    ルアーを収納するために必須。




    ・ライト
    暗闇で魚の口から針を外したり、糸を結んだりする時に必須。
    LEDだと電池交換の手間も少なくて楽です!



    ・ メジャー
    釣れた魚のサイズを測る!




    ・ バッグ
    小物類を収納!
    魚釣り用でも、そうでなくてもOK。


    ・フックシャープナー(針先を研ぐヤスリ)

    根掛かりした後、ルアーの針はだいたいなまってます。都度、針先を新品時と同等に鋭くしておかないと、魚がルアーを食っても、魚の口に張りが刺さらないです。


    ・ランディングネット(釣れた魚をすくう網)
    40センチ以上のシーバスだと、網がないとすくい上げれないことが多いです。東京湾奥は、護岸が整理されてる場所が多く、足元から水面までの高さが2〜4メートルがざらです。大物を釣った時にランディングネットがないと、相当悔しい思いをするし、魚の口にルアーが残ったまま糸を切らないといけなくなるので、ネットは用意しておきましょう👍

    10.  オススメのルアー


    ルアーは、ほんと星の数ほどありますが、東京湾奥シーバスで早めに最初の一匹を釣り上げるためのルアーをこちらのブログにまとめました!!

    http://takeuchi0030.livedoor.blog/archives/15108147.html

    *夜釣りを前提にしてますが、色はオレンジゴールド、イエローゴールド、イワシカラーが良いです!ポイントは、ルアーが光を反射する色であること。そして、ルアーが泳いでる時に釣り人からルアーの背中がよく見える色であること。

    慣れないうちは、ルアーがどんな感じで泳いでるか見えた方が良いです!
    (最初は昼間の明るい時間にルアーを巻いて、どんな動きをするか確認するとなお良いです!)

    このルアーのセットがあれば、シーバスは釣れます!!

    ネットや店頭でルアーを探すと、
    ローリングベイト77(タックルハウス)、レンジバイブ(バスディ)、ベイソウルミノー(ダイワ)、マリブ(ダイワ)、X80(メガバス)・・・・・・・などなど

    このあたりのルアーが気になると思います。

    このあたりのルアーは超優秀でほんといいルアーですが、これから1人でシーバス釣りをはじめるという方には、意外と難易度の高いルアーでもあります。

    一番簡単に釣れるルアーでたくさん釣って、釣ることで上手くなってから使うのがオススメです😊


    この記事では、シーバス釣りをはじめたばかりの方が一人でもちゃんとシーバスを釣れるようになるための情報をお伝えすることに徹しました。

    一人でも多くの方がシーバス釣りの魅力にハマってもらえることを願っております😊✨




      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    若洲海浜公園  18時スタート21時フィニッシュ

    小潮 満潮16時49分 干潮23時21分
    IMG_0403

    18時に到着し、横からの強風で思うような釣りができなく、
    まったく歯が立たないまま21時に終了。
    アタリもない厳しい日でした😓

    釣りを終えて帰る人3名に釣果を聞くと、カサゴ1匹(投げ釣り)、カレイ1枚(投げ釣り)、0匹(ウキ釣り)と、他の方も厳しい結果だったようです。

    この場所、秋にヘチ釣りで40〜50センチの黒鯛を5匹くらい釣ってる人が何人もいました!

    この僕にとって難攻不落の若洲海浜公園は、暖かくなってからまたリトライすることにします😊



      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    5
    ノリーズの田辺哲男さんというと、バス釣り界で泣く子も黙る上手い人ですよね😊

    僕は大学生の時から田辺さんのようにノリーズのロードランナー(バスロッド)を握ってバス釣りしたいと願ってて、社会人になってからは都度ボーナスをつぎ込み10本以上ロードランナーを集めました😊

    もちろんリールはカルカッタコンクエスト✨
    IMG_1693
    このロッドたち、諸事情により今は手元にないのですが・・・
    その経緯はこちらのブログでお話ししております
    http://takeuchi0030.livedoor.blog/archives/14889471.html

    その後、シーバスを始めてから知ったのですが、ノリーズはシーバス釣りでも人気で、東京湾シーバスを代表する荻野貴生プロ、葉多埜(ハタノ)恵介プロはノリーズのプロガイドもされてることを知りました✨

    葉多埜さんには一度、ガイドをしていただいたのですが、僕が25年間しこたま溜め込んできた釣りに関する疑問を瞬く間に解いてくださり、ほんとその日以来、僕のシーバスの釣果はどんなに少なく見積もっても2倍以上になりました✨ 同じ釣り場で釣りしても、明らかに釣れる魚が変わりました❗️もちろんサイズもです✨ プロの偉大さを知りました✨

    教えてもらったことは、このブログの最後の方に書いてます!

    (とはいえ、このブログ内の「リアルな釣果報告」で僕は釣果をオープンにしてます。今までどれだけ下手だったの?というみなさんの声が聞こえてきそうで震えております💦)

    ✴︎葉多埜さんはボートシーバスで4回の年間総合優勝をされてる東京湾屈指の方です

    ちなみに、萩野さん、葉多埜さんはブルーブルーの村岡さんとも交流が深いようですね^^
    ほんと巨星の方々です⭐️


    そして、勉強不足で間違った解釈かもしれませんが、そのノリーズのトップが田辺さん!!

    葉多埜さんから教わって以来、同じく田辺さんのお話も、できるできないは別ですが、何をおっしゃているのかは、うっすら感じ取れるようになりました😊

    ノリーズのDNAなのかな?

    今回は、その田辺さんが、しばらく どハマりしてたフナ釣りを通してたどり着いた、

    ルアーの巻き方の究極の境地について
    ご紹介します❗️

    確実にこれだ!
    と思った本当に重要なことについて語っていらっしゃる動画です!

    再生時間:10分41秒

    動画5分12秒からがそのお話の箇所です!

    オカッパリでもこれをされてるんですね・・・
    ほんと究極のタダ巻きですね(トホホ)
    究極の微波動ですよね・・・


    私は大学時代、ボート部でした。
    オールを漕いでボートの速さを競います。オールで水を漕ぐので、普通はオールが水の中でグラグラしていろんな水流が発生します。しかし、一流選手はオールがすっと水の中に入り、アイスにスプーンを刺した時のように水の中でオールがピタっと固定されて、そのオールを軸にボートだけが動いていきます。オールが水を完全に掴んでるので、ほとんど水流も発生しません。物理的に不可能と言っていいほどの世界だと思います。

    田辺さんが巻くルアーのリップってそんな感じなのかなと思ってます!リップが完全に水を掴んでるので、ルアーがその場に固定されてて、余計な水流も発生してない状態。

    IMG_0412
    こちら、全日本の武田選手です。
    全力で漕いでるのに、水の中でオールが固定されてます。


    田辺さんのお話の後で大変恐縮ですが、また、僕の話に戻ります。。
    葉多埜さんから教わるまで、恥ずかしながら僕は糸の張り具合・張り感というものを知りませんでした。

    リールのハンドルを回すスピードでもなく、

    竿にかかっている負荷でもなく、

    ルアー自体の動きを感じることでもない。


    糸だけ・・・


    糸をピンと張ってるつもりでも、潮の中で糸がぐにゃぐにゃにたるんでいたり、
    その反対で、糸が不必要にルアーを強くひっぱたりしている。


    竿先から水中のルアーまで、1本で繋がってる糸の張り具合・張り感だけに意識を集中させる。

    糸の張り具合を適切に調整できると、その先にあるルアーが自動的に本来持ってるスペックを余すことなく発揮する。

    だから魚がルアーに喰いつく。


    田辺さんも葉多埜さんも、糸について語っておられる・・・


    葉多埜さんのガイドを経験し、その後田辺さんのお話も聞き、ほんと究極の何かに触れることができたような気がしました。

    と同時に、僕は今持ってるルアーたちの性能を1割も使えてなかったんだなと気づくことになりました。

    一瞬ですが目指すべき山が僕にも見えたのかな〜と 、清々しい気持ちになれました😊

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    5
    今、シーバスが釣れる場所がわかったらいいのにな・・・

    なぜ、あの場所はたくさん釣れるのだろうか・・・


    こんなことを考えたことがある方は少なくないと思います。

    それに対して、
    それが一目でわかる裏技のようなデータが無料で公開されてます!!って言うと、どうでしょうか?

    僕はこのデータをはじめて見つけたときはほんと衝撃でした。
    千葉県が6時間おきに更新している東京湾の溶存酸素量データです。
    このデータは水揚げ量がそのまま収入に響く漁師さんに向けて、千葉県が公開してます。

     スクリーンショット 2019-01-25 18.49.40
    https://www.pref.chiba.lg.jp/lab-suisan/suisan/suisan/hinsanso/


    水中の生き物にとって、溶存酸素量が多い場所は非常に居心地がよく、そこに多くの魚が集まりシーバスの活性も高くなります。水槽で魚を飼育したことがある方は、わかると思います。

    バス釣りでは、釣り場で水の色や流れを見て、いわゆる新鮮な良い水があるエリアを探し、良型のバスを追って行きます。ほんと職人技だと思います。そして、そのような場所は結果、水通しが良くて酸素濃度が高い場所です。

    それが、東京湾だと自分が現地で水を見なくても、漁師さんのために客観的な数値で6時間おきに千葉県が公開してくれてたので、見つけたときはほんと衝撃だったのです。


    このデータを見たときに、
    なぜ、荒川、旧江戸川、多摩川の河口や木更津でシーバスが良く釣れ、しかもランカーの釣果報告が多いのか理解できました。

    酸素濃度図
    ✳︎代表的な場所を地図上に記しました


    昨年、このデータを見ながら釣りをして思ったことが2つあります。

    ①シーバスがよく釣れるエリアは溶存酸素濃度は6.0 ml / l を超えているエリアです。

    冬の時期は水温が低いため、夏場と比較すると全体的に数値は低めですが、水温が暖かい季節になると今の数値で6.0 ml / lを超えるエリアは、8.0 ml / l を超えてきます。

    この状態になると、シーバスは非常に活性が高く、おかっぱりでも二桁の釣果報告をよく耳にするようになります。


    ②前日あるいは6時間前のデータと比較して酸素濃度が上昇しているエリアシーバスがよく釣れます

    酸素濃度がさほど高くないエリアでも、直前のデータと比較して上昇している場合は、魚の活性が高くなり、反対に酸素濃度が高い場所でも直前の濃度より下がった場合は釣果が下がります。

    酸素濃度が連続して上昇し続けているときは、特に釣果が期待できます。 



    このデータは、東京湾全域、湾奥部、湾央部の3つに分けて細かく閲覧できます。
    スクリーンショット 2019-01-25 18.51.57
    http://wwwp.pref.chiba.lg.jp/pbcbsuishi/cbtk/04tk-suitei/04tksuitei001_2.htm


    釣り人の中では知ってても秘密にしてる人が多いデータでもあります。
    なので裏技として公開して良いか悩みました。ですが、思い切って公開しました。


    このデータを活用して、釣り場探しや、釣果アップに活用してみてください!

    注意点としては、このデータで酸素濃度が低くてもスポットで酸素濃度が高い場所や、爆釣するポイントがあることです。

    実際に自分の足で釣り場に行ってみてそういう場所を探すと、他の釣り人がいない自分だけの釣り場を見つけることができます^_^

    あと、釣り仲間からの生の情報と比べるとどうしてもこのデータは頼りないことがあります。

    しかし、裏技レベルの役立つデータであることは間違いないです😊


    ■データは少ないですが、
    大阪湾
    http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/suisan/gijutsu/do/h30/h30do.html

    伊勢・三河湾
    https://www.pref.aichi.jp/soshiki/suisanshiken/0000009720.html

    大阪と伊勢は釣りに行ったことはないのですが、おそらく現地で釣果が良いところと酸素濃度の高さに関係性があると思います^^



    【最新情報】シーバス釣りポイントマップ& 隅田川河口(勝どき・月島・豊洲)

    http://takeuchi0030.livedoor.blog/archives/14898454.html


    【シークレット】最初の1匹を釣りたい!本当にシーバスが釣れるルアーを厳選4つ紹介!

    http://takeuchi0030.livedoor.blog/archives/15108147.html







      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    隅田川河口 勝どきの勝鬨橋エリア シーバス釣り

    20時スタート24時フィニッシュ
    (中潮 満潮19時42分 干潮2時17分)

    バチの目視はできませんでした!


    最初に謝ります。
    ほんとすみません。

    まずは釣り場に到着してパシャり🤳
     IMG_0385
    満潮後間もないため水位は高く、足元まで水がありました!

    スタート時は潮が上流側へ緩やかに逆流してて、いつものアルカリシャッドで岸際、沖の表層からボトムを探るもアタリなし。

    その後、潮が下流側に動き出したタイミングでローリングベイト66にチェンジ!
    開始30分くらいの時点で中層を巻いているとコツン!

    おっ!と思いフッキングしたら釣れました!
    18センチの超チーバスちゃんです💦
    FullSizeRender

    この時、今から釣れはじめると思い素早く写真を撮ってリリース🌊

    しかし、その後3時間少々、2回アタリがあったのみで24時になったので帰宅しました。

    ほんとすみません。
    私なりに手を尽くしたのですが釣れない日でした😅

    リアルな釣果報告なので、恥ずかしい日でもみなさまに公開させていただきます🙇‍♂️

    このページのトップヘ